前回、
卵ができた瞬間に、次に産まれてくる卵の性格・特性・個体値は決まっていると言いました。しかし、より正確に言うには
性格・特性・親の個体値のどこを引き継ぐか・親から引き継がない個体値(ランダムで決まる数値)が決まっているのです。
今回も、わかりやすく例を挙げて説明していきますね。
【例(前回と同じです)】
親
意地っ張りウリムー♂@パワーウェイト、個体値
31-31-01-
05-25-31(HAS)
陽気夢特性ウリムー♀@変わらずの石、個体値11-31-30-20-
03-31(AS)
卵1を受け取った後でセーブ。
卵2ができる。
すると卵2は以下の個体になることを確認した。
陽気 厚い脂肪
31-
30-
29-
05-
03-
00この例の場合、子供の個体値の引き継ぎ方は
親から引き継いだもの:♂のH(パワーアイテムによる)、♂のC、♀のD ランダムで決定されたもの:A(30)、B(29)、S(00)このようになることが分かりますよね?
ここから、前回最後に言ったポイントがカギになります。
卵ができる前から既に、次にできる卵の個体値は決まっているんです。一旦リセットして、卵2が出来る前に親を変えてみましょうか。
意地っ張りウリムー♂@変わらずの石、個体値19-31-01-
31-15-10(AC)
意地っ張り夢特性ウリムー♀@パワーウェイト、個体値
31-12-13-23-
31-14(HD)
この親にして卵を作ると、次に産まれてくる個体はこうなります。
意地っ張り 厚い脂肪
31-
30-
29-
31-
31-
00親を変える前と、親からの個体値の引き継ぎ方も、ランダム決定の数値も同じですよね?
しかも特性一緒。
性格は今回変わらずの石を持たせた親が意地っ張りだったので意地っ張りに変わっていますが。。
特性および親の個体値のどこを引き継ぐか・親から引き継がない個体値のランダム数値は卵ができる前から決まっており、卵ができる前に親を変えても引き継がれるということになります。
だから、ランダムで決定される数値が高く、かつ親のステータスを引き継いでいる箇所を把握した個体が生まれれば、引き継ぐ部位がVの親を用意することで簡単に高個体が生まれます。
やっほう!!!
ちなみに、変わらずの石・パワー系アイテムを持たせる親の性別を変えても、上記のとおり成功します。
(最初は♀が変わらずの石持ってたけど、今回の例では♂が持って♀でHを固定してるでしょ?)
そして、次が今回一番重要なポイントです。
パワー系アイテムを、別の箇所固定に変えたらどうなるのか。例ではずっとパワーウェイトを持たせてますが、陽気で孵化してるのにSが0なんて嫌ですし、やっぱりSが固定したいですよね。
果たして、パワーウェイトをパワーアンクルに持たせ直したらどうなるのか!?
・・・この話は次回に回します。長いので。
ではではノシ
スポンサーサイト